抛入 Traditional ikebana NAGEIRE style

 

古典いけ花のスタイル。しかし他の古典いけ花と違い、長さや角度などの形式をもたない。抛入花が目指したものは、自然の中に存在する草花や木の、そのままの姿を器の中にいけ表すことであった。抛入花が台頭するまでの日本の花のスタイル「立てる」に対して、横や斜めに流し挿れることを「いれる」「いける」と言うようになり、そうしていけられた花を「なげいれ花」「いけはな」などと呼ぶようになった。 最古の花伝書『仙伝抄(せんでんしょう)』に「なげ入といふは、船などにいけたるはなのことなり」とあるように、吊るした舟型の花器などに自然な姿の枝を流して挿れるスタイルは、思想的にも茶室という狭さの制約にもマッチし、茶の湯とともに発展していった。

NAGEIRE is one of the traditional ikebana styles in Japan. It doesn’t have a rigid form, unlike other traditional styles. To show the naturality of each plant is the aim of NAGEIRE. Before the rise of NAGEIRE, the mainstream of Japanese way of ikebana was “to stand”(In the very beginning of ikebana, they just stood plant straightly for pray ). They started to use the word ”ire-ru” or “ike-ru” instead of “tate-ru (stand)” when they put plants into vase lean to one side naturally. It got matching the ideology of tea ceremony and its limit of small tea room then they developed together in 16c-17c.