2025年8月1日 / 最終更新日 : 2025年9月26日 nishimurawebsystemadm IKEBANA 盛花 七景 森林の景/野辺の景 「盛花(もりばな)」は明治時代、小原流の開祖・小原雲心によって考案されました。お皿のように広がった器・水盤(すいばん)に、剣山や七宝(しっぽう)と呼ばれる花留めを使い、花をいけます。デザインとしてはそれまで日本になかった […]
2025年8月1日 / 最終更新日 : 2025年9月26日 nishimurawebsystemadm IKEBANA 生花 錦生け 「花」といえば季節は春を思い浮かべがちですが、桜や桃など春の花は木に咲くものが多く、日本で草花が野に美しく咲くのは秋の季節でした。「花園」や「花畑」は秋の季語、とされています。 山々が紅葉し、野には色とりどりの草花が咲き […]
2019年8月5日 / 最終更新日 : 2020年5月27日 nishimurawebsystemadm COLUMN 生花と陰陽説 生花のポイントは、三角形。足元を一つにまとめ、ひらがなの「く」の字を描きその先が足元に戻るようにして、一番長い枝の先と足元が、まっすぐな線でつながるように。 天・地・人を表す3本の「役枝」(メインの枝)でいけるが、「添」 […]